広告
ジビエ料理と言う言葉は、よく聞く人も多いですよね。
ところでジビエとは何の肉なのでしょうか?
実は食べられる動物も、いるのではないでしょうか。
もともと害獣被害が増加し、有効活用する方法として考えられました。
ではジビエの中でも、美味しい肉はどれ?
ここではジビエとは何の肉なのか、定義や美味しい肉ランキング、実は食べられる動物についても紹介していきます!
リンク
ジビエとは何の肉?ジビエの定義とは?
リンク
ジビエ料理とはよく聞きますが、何の肉なのでしょうか?
また定義とは、何でしょうか?
ここでは何の肉なのか、ジビエの定義を紹介していきます!
ジビエ料理と言う言葉は、よく聞く人も多いのではないでしょうか。
ただ実際に何の肉なのか定義など、詳しい情報は知らない人も多いです。
日本ではシカやイノシシ、クマをイメージする人が多いですよね。
ジビエの定義とは、狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉や料理となっています。
もともと農村地域では、深刻な被害が増加していました。
そして被害防止対策により、捕獲数が年々増加していきます。
そこで考えられたのが、野生鳥獣肉をジビエ料理として有効活用する方法です。
迷惑な野生鳥獣を、美味しく食べることが出来るのなら良い事ですよね。
ただどんなに良い方法でも、すぐに上手くいくわけではありません。
もともとなじみが薄く、レストランや旅館、ホテルなどでも扱ってもらえるよう働きかけも必要でした。
また捕獲後の放血や解体後の冷凍・冷蔵方法など、高い技術も必要だったのです。
この捕獲後の処理が、品質に大きく影響を与える事から最大の課題でもありました。
そのため農林水産省では、加工処理施設の整備や商品の開発、衛生管理や品質確保、販売や流通などさまざまな取組を支援しています。
こうした働きかけもあり、今では多くの人が美味しくジビエ料理を味わえるようになりました。
ジビエ肉の特徴
そしてジビエは脂肪が少なく、身は筋肉質で引き締まり、栄養価も高いのが特徴です。
そのため、女性やダイエッターにも人気となっています。
ただジビエと聞くと、くさみがあるというイメージを持っている人も多いですよね。
もちろん独特の風味や噛みごたえがあるものが多いですが、調理法や野生鳥獣の種類によってさまざまです。
初心者の人は羊肉が、あっさりとしていて食べやすいと言われています。
ただ慣れてくると、噛むほどに味わえるジビエ独特の風味が癖になってきますよ。
広告
ジビエの美味しい肉ランキングも!
ではジビエの中でも、どのお肉が1番美味しいと人気なのでしょうか?
美味しいと人気のジビエ肉のランキングもご紹介していきます!
美味しいジビエランキング1位は、ラム肉やマトンとも呼ばれる羊肉です。
リンク
リンク
これは成長過程によって異なり、生後12か月未満はラム肉、生後2年以上をマトンと呼んでいます。
淡泊でクセが少ないのが特徴で、多くの人に親しまれていますよ。
そばや鍋など食べる機会も多く馴染み深い、鴨肉が2位です。
リンク
脂が多く、ふわっと溶ける食感となっています。
栄養価が高く、美容や健康にも良いと女性にも人気です。
たっぷりの脂と、強い旨味が特徴の猪肉が3位です。
リンク
そして、縄文時代から食べられていたとの歴史もあります。
また猪肉は牡丹の花のように濃い赤色をしていることからぼたんとも呼ばれています。
リンク
4位のシカ肉は、ダイエッターにも人気です。
脂肪が少なくあっさりの、淡泊な味なのが特徴ですよ。
クセが少ないので、初心者でも食べやすくなっています。
5位は、希少な熊肉です。
リンク
たっぷりの脂身と肉厚なのが特徴で、独特の風味も感じられます。
クセが強めなので、さまざまジビエ料理を食べてきてから熊肉を食べた方が良いです。
【関連記事】こちらもチェック↓↓
https://yukyunotsukaikata.com/6547.html
https://yukyunotsukaikata.com/6931.html
実は食べられる動物は他にもいる?
上でご紹介してきた他にも、ウサギやカラス、童謡でもお馴染みのキジなども食べられています。
そして日本でも一部地域で食べられていたウサギや、道で見ることも多いカラスなどもフランスでは高級食材として実は食べられています。
リンク
リンク
世界ではたくさんのジビエ料理があり、日本では食べる事のない動物も食べられていますよ。
まとめ
狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉や料理はジビエと定義されて親しまれています。
深刻な被害が増加し、有効活用する方法として考えられたのがジビエ料理だったのですよ。
ジビエの美味しい肉ランキング1位はラム肉やマトンとも呼ばれる羊肉、2位がそばや鍋など食べる機会も多い鴨肉です。
また猪肉が3位、4位がシカ肉、5位は希少な熊肉となっています。
そして童謡でもお馴染みのキジやウサギ、カラスなども実は食べられています。