|
関東関西で食の文化が違うというのは、有名な事ですよね。
では関西で昆布だしを使うのは、なぜなのでしょうか?
また出汁を使うカツ丼の、関西と関東での違いは?
関西と関東で味が違う商品で有名なのは、どん兵衛ですよね。
他にもたくさんの物が異なりますが、どんなものがあるか知っていますか?
この記事では関西で昆布だしを使う理由や、カツ丼の関西と関東での違い、味が違う商品や違いが面白い商品も紹介していきます!
【関連記事】こちらもチェック⭐️
関西では昆布だしを使うのはなぜ?
関東関西で出汁の味が違うというのは、有名な話ですよね。
では、関西で昆布だしを使うのはなぜなのでしょうか?
地域で食の文化は、それぞれ異なります。
イベントごとや郷土料理など、古くからの習わしがそのまま受け継がれている事が多いです。
その中でも、代表的な違いが出汁ですよね。
関西では昆布だし、関東では鰹だしが一般的となっています。
ではなぜ、このような違いが出てしまったのか。
それは、水が関係しています。関西の水は軟水で、関東の水は硬水です。
昆布は軟水の方がより旨味が出やすいとされており、関西では昆布だしの文化が広まったとされています。
一方関東の水は硬水で、昆布で出汁を取るとえぐみが出やすいとされていることから、鰹だしの文化が広まったようです。
他にも流通ルートによって、関西の昆布だし文化が広がったとも言われています。
北海道と京都や大阪を結ぶ、昆布の道があったとされているのです。
これにより、昆布を利用したさまざまな和食が生まれたと言われています。
富山や石川の魚の昆布締め文化も、これが影響していますよ。
一方太平洋側の焼津から江戸へのルートは、カツオ節の道と言われています。
これにより今でも日本橋には、鰹節専門店が多いのです。
カツ丼の関西と関東での違いは?
カツ丼の関西と関東での違いも紹介していきます!
前述した出汁文化の違いは、カツ丼でも表れています。
昆布のスッキリとした出汁の旨味を活かした、甘みの少ないカツ丼が関西のカツ丼です。
一方で関東のカツ丼は色や味が濃く、醤油ベースで甘みが強いのが特徴ですよ。
また、見た目も異なります。
関西のカツ丼は卵に完全に火は入っておらず、半生な黄身と白身が残った状態になっています。
そして関東のカツ丼は完全に卵に火が入っており、しっかりと固まった状態になっているのです。
半熟卵が好きな人は、関西のカツ丼の方が好みなのかもしれないですね。
関西と関東で味が違う商品は?関西・関東での違いが面白いのはどれ?
関東関西の出汁文化について見てきましたが、他にもさまざまな違いがあります。
では他に、味が違う商品は何があるのでしょうか?
関西関東の違いが面白い商品も、紹介していきます!
出汁文化だけでも、全然違うというのは面白いですよね。
ただ、関西と関東で味が違う商品は他にもたくさんあります。
1番有名なのは、やはりどん兵衛でしょうか。
【関連記事】こちらもチェック⭐️
これも関東関西の出汁文化から影響している事で、関東では鰹だし関西では昆布だしとなっています。
このことからコンビニで販売されている肉じゃがなども、関東関西で異なる味となっていますよ。
また関東は豚肉、関西は牛肉と使われるお肉も違うのです。
出汁文化が違うだけで、さまざまな料理に影響が出ていますね。
また味の好みから、関東ではこいくち醤油の固い煎餅が好まれますよ。
草加せんべいなど、食べやすい大きさに割ってから食べる煎餅が主流です。
一方で関西は硬い煎餅ではなく、サクッとした食感の揚げせんべいが主流となっています。
ぼんち揚げのような、一口でサクサク食べられる煎餅が好まれるのです。
またぼんち揚げは関東でほとんど販売されておらず、関東では歌舞伎揚が似ていますが味は異なります。
地域によって味だけでなく、食感なども好みが異なるというのは面白いですよね。
そして関西ではソース文化ということもあり、それぞれ使う料理によって異なるソースを使います。
さらっとしたウスターソース、どろっとした濃いとんかつソース、焼きそばソースなど、種類も豊富です。
お好みソースには、オタフクのお好みソースが使われることが多いですよ。
一方関東では、ブルドッグの中濃ソース一択!
これ一本でコロッケやとんかつ、お好み焼きや焼きそばなどに使われます。
またところてんも、味の違いが出ていますよ。
関東では青海苔と三杯酢をかけて食べるため、酸っぱいところてんになっています。
一方関西は黒蜜をかけて食べるため、甘いのが特徴で子供にも人気なのです。
そして味だけでなく、呼び方が違う事もあります。
小麦粉の生地を丸く焼いて、中にたっぷりのあんこを詰めた今川焼。
ただこの呼び方は関東のもので、関西では回転焼や御座候と呼ばれているのです。
また同じようにたまごサンドと呼んでいても、卵の状態が違う場合もあります。
関東ではゆで卵をほぐしマヨネーズと絡めてサンドしていますが、関西ではだし巻きのような厚みのある卵をサンドしているのです。
また、桜餅も全く違うという事を知っていますか?
関東では小麦粉の生地を薄くのばして焼き、餡を包んだものを桜餅と呼んでいます。
一方関西では、道明寺粉を蒸してお餅のような粘りのある状態にし、中に餡を包んでいるのです。
これは、見た目が全く違いますよね。
このように関西と関東では、味が違う商品がたくさんあります。
出汁文化が違う事から、出汁を使う料理は関東関西で異なる味で販売されている事がほとんどです。
また同じものでも呼び方が違う事や、同じ呼び方でも状態が違う事などさまざまな異なる文化が存在しています。
引っ越しなどで住む地域が、関東関西で変わる場合は少し注意が必要ですよ。
まとめ
関西で昆布だしを使うのは、水が軟水で昆布の旨味が出やすいとされているからです。
また流通ルートによって、昆布だし文化が広がったとも言われています。
昆布出汁を活かしたカツ丼が関西、味が濃く醤油ベースで甘みが強いのが関東のカツ丼です。
関西関東で違う商品にはどん兵衛があり、関東では鰹だし関西では昆布だしとなっています。
また関東ではこいくち醤油の固い煎餅、関西ではサクッとした食感の揚げせんべいが主流です。