鹿肉は鉄分など栄養価が高く、女性などに人気となっています。
では、調理する時の注意点は何でしょうか?
それは、しっかりと加熱する事です!
そして鹿肉と言ったら寄生虫が気になる所ですが、ローストに寄生虫はいるのでしょうか?
また臭み取りの仕方は、どのように行うのでしょうか?
鹿肉を調理する時の注意点や、鹿肉ローストに寄生虫はいるのか、臭み取りの仕方や冷凍鹿肉の美味しい食べ方も紹介していきます!
鹿肉を調理する時の注意点は?
栄養価が高く人気となっている鹿肉ですが、調理する時の注意点は何でしょうか?
食べる機会が少ないと、よくわからないですよね。
ジビエ料理は鉄分など栄養価が高く、女性などに人気となっています。
ただ山野を駆け回っていることもあり、注意点も多いです。
まずは、しっかりと加熱してから食べましょう!
しっかりと加熱出来ていないと、E型肝炎ウイルスや腸管出血性大腸菌、寄生虫など食中毒を引き起こす危険性があります。
そのため中心部までしっかりと加熱して、微生物を死滅させますよ。
また、鮮度が落ちたものも食中毒の危険があるので、食べないようにしましょう。
そして生肉の状態で触った調理器具なども、加熱後は新しい器具に変えて使うのが良いです。
そのまま使ってしまっては、加熱した意味がありません。
いくらお肉を加熱していても、使っていた器具から食中毒を引き起こす可能性は十分にあります。
そのため、生肉を触った器具は焼きあがった後に新しい器具に交換して、お皿に盛りつけるようにしましょう。
鹿肉ローストに寄生虫はいる?
また、鹿肉ローストに寄生虫がいるのかも見ていきましょう!
寄生虫を死滅させるには、63度以上で30分以上の加熱が必要だと言われています。
鹿肉をローストして食べる場合、中心部まで加熱出来ていないと食中毒の危険性がありますよ。
中心部あたりがピンク色でも、63度以上で30分以上加熱出来ていれば寄生虫はいません。
ただ上手に加熱出来ていない確率も高いので、中心部までしっかりと加熱するのがおすすめです。
鹿肉臭み取りの仕方は?
鹿肉は栄養価も高く人気ですが、臭みが気になる人も多いのではないでしょうか。
では、臭み取りの仕方はどのような方法なのでしょう?
女性にも人気のジビエ料理ですが、臭みが気になって食べたことないという人もいるのではないでしょうか。
ただプロが適切に処理していれば、実はあまり臭みがないです。
そのままでも十分美味しく食べられますが、気になる人は塩水や塩麴などにつけるのがおすすめですよ。
5~15%の塩水に入れ、1~2時間つける作業を何度も繰り返すだけです。
この時、水を繰り返し取り換え、白っぽくなったら臭み取り完了ですよ。
これでもまだ臭みが苦手な人は、一晩漬けるとより臭みが抜けます。
初めて食べる人は、十分に臭みを取ってから食べてみるのが良いです。
冷凍鹿肉の部位別美味しい食べ方も!
冷凍鹿肉の美味しい食べ方も紹介していきます!
冷凍鹿肉を美味しく食べるには、それぞれの部位に合った調理方法をすることです。
例えばロースは希少な部位で肉本来のうま味を味わうことが出来るので、そのままステーキで食べるのがおすすめです。
どんな調理方法でも美味しく食べられることから、初心者におすすめの部位ですよ。
そして塊肉でも使いやすいモモは、煮込み料理や唐揚げにおすすめです。
噛めば噛むほどに、旨味が広がります。
また柔らかいので薄くスライスして、生姜焼きでも美味しく味わえますよ。
そしてヒレはカツに、スジやアバラは硬いのでじっくり煮込んで味わうのがおすすめです。
またカタと呼ばれる部位もとても硬いので、ミンチにしてハンバーグにするのがピッタリですよ。
細かくカットしておけば、炒め料理などに追加して使うことも出来て便利です。
このようにそれぞれの部位の特徴に合った、調理方法をすることでより美味しく味わえます。
まずは初心者でも調理しやすい、ロースを購入してみてください!
その後、さまざまな部位を購入して味の違いを楽しむのが良いです。
まとめ
鹿肉を調理する時は、しっかりと加熱しましょう。
そして使用した調理器具も、焼いた後はすべて交換するのが良いです。
鹿肉ローストでもしっかりと加熱出来ていれば、寄生虫はいません。
臭み取りの仕方は、5~15%の塩水に入れ、1~2時間つける作業を何度も繰り返すだけです。
ロースはそのままステーキで、モモは煮込み料理や唐揚げにおすすめです。
そしてヒレはカツに、スジやアバラは硬いのでじっくり煮込んで味わうのが良いですよ。