梨の中でも最高峰!
見た目の美しさ、糖度が13度以上の選ばれし梨だけとなっているプレミアム13。
プレミアム13となっている梨の種類には何があるのでしょうか?
買える直売所の場所はどこにあるのでしょうか?
最高級で素晴らしい梨のブランド、プレミアム13を持つ栃木県はそもそも梨が甘いことで有名なのでしょうか?
栃木県の梨の旬の時期、甘い梨を選ぶコツは?
栃木県宇都宮市のプレミアム梨の種類や直売所、旬の時期や見分け方などを紹介していきます!
栃木県宇都宮市のプレミアム梨とは?種類は何?
栃木県宇都宮市のプレミアム梨とは?
宇都宮には最高級の梨たちが集まっているのでしょうか?ご紹介していきます!
栃木県宇都宮市で生産されている梨の中でも最高峰!
見た目の美しさと、糖度が13度以上ということが条件となっているプレミアム13。
濃厚な甘さが味わえ、シャリっとした食感とみずみずしさが豊富な美味しい梨となっています。
糖度は13度以上ですが、傷のあるものは特優品、見た目は美しいけれど糖度が11度以上となっているものは秀品。
すべてをクリアしているほんの一握りの梨が、プレミアム13です。
さまざまな条件を満たした梨だけなので、2~3%ほどしか収穫出来ないレアな超高級品!
光センサーで糖度を選別、さらに目視で形が美しいものだけを厳選しています。
日照量、土壌、綺麗な水に恵まれている栃木県だから味わえる注目の梨となっています。
見た目も、糖度もクリアしている一握りだけが、プレミアム13の仲間となるのですね。
さまざまな条件にクリアして選ばれた梨がプレミアム13となるので、美味しいに決まっていますね(^^)
少ししか収穫できないので、やはり超高級ですよね。
残念ながらなかなか味わうことは出来ないかもしれませんが、味わえた時の幸福感は高くなりますね。
梨の品種の幸水梨、豊水梨の中で選ばれし梨がプレミアム13となります。
酸味が少なく、甘みがいっぱいの幸水梨。
果肉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。
程よい酸味があるが、糖度が高く濃い味となっている豊水梨。
果汁が豊富でみずみずしい梨となっています。
宇都宮のプレミアム梨の直売所はどこ?
そんなプレミアム梨はどこで買えるのでしょうか。
最高峰の梨であるプレミアム13は、農家の直売所やJAうつのみやの直売所で購入出来ます。
また、楽天市場やヤフーショッピングなどの、オンラインショップでも購入出来ます。
高級品のため、贈答用で購入する人も多いです。
ただ、こちらのプレミアム13は残念ながら2021年10月現在売り切れてしまっています。
同じく栃木県の高級プレミアム梨であるにっこりは、現在もオンライン購入することができます。
リンク
オンラインショップでも購入出来るのは嬉しいですね。
とても素晴らしい梨なので、多くの人に味わってほしいですね。
梨の最高峰で少しお高めなので、自分へのご褒美や贈答用にピッタリですね。
梨が甘いことで有名な産地=栃木県?
幸水、豊水など、それぞれ個性豊かで、豊富な種類がある梨。
栃木県はプレミアムなしだけでなく、梨全般が甘いことで有名な産地なのでしょうか?
長い日照時間、昼と夜の寒暖差があるため、栃木県では質が良く甘い梨ができ上がります。
さまざまな河川に囲まれ、ミネラルを豊富に含んだ土壌も、より良い美味しい梨となる秘訣です。
また、台風などの直撃も少なく安定して生産することが出来るというのも、産地となる条件のようです。
栃木県の特徴が、梨づくりに最適なのですね。
だから素晴らしい梨を作ることが出来、栃木県のオリジナル品種も作ることが出来たのでしょう。
栃木県だから味わえる味、栃木県にしかできない味を味わえるのは良いですね。
栃木県の梨の旬の時期
栃木県の梨の旬の時期も見ていきましょう。
栃木県にはさまざまな梨の品種を生産しており、それぞれ旬の時期も少しずつずれています。
そのため長い期間、旬で美味しい梨を味わうことが出来ます。
一番ポピュラーとなっている幸水(コウスイ)は、8月上旬~9月上旬。
一部ビニールハウス栽培しているものは、7月収穫と少し早めに出てきます。
程よい酸味とたっぷりの果汁でみずみずしい豊水(ホウスイ)は、9月上旬~10月上旬。
甘みと酸味のバランスが良い秋月(アキヅキ)は。9月中旬~10月上旬。
少し固めで貯蔵性に優れている新高(ニイタカ)は、9月下旬~10月下旬。
栃木県のオリジナル品種であるにっこりは、10月中旬~11月上旬。
名前の由来は、栃木県の世界遺産「日光」、梨を中国語読みして「リー」から。
大きさが大きいのも特徴です。
種類が多く、それぞれ個性があるので、迷ってしまいますね。
旬の時期もずれているので、ずっと美味しいものが味わえるのは嬉しいですね。
その日の気分などで、求めている味の梨を選ぶというのも、ワクワクして楽しいですね!
甘い梨の見分け方
甘い梨の見分け方についても見ていきましょう!
甘い梨を選ぶコツは、色とつやがよく張りがあり、ずっしりとした重みを感じるもの。
軸が黒くなっていたり、柔らかくなっているものは、悪くなってきています。
食べる2時間程前から冷やすと、甘さも感じられ美味しく食べられます。
確かに、つやがなく、張りがないと美味しそうに見えないですよね。
重みもあり、ずっしりとしたものを選ぶのが良いですね。
また、ずっと冷やしてしまうとせっかくの甘さを感じにくくなるので、食べる少し前に冷やすようにしましょう。
まとめ
幸水、豊水の中で、見た目の美しさと、糖度が13度以上の梨がプレミアム13となります。
農家の直売所やJAうつのみやの直売所、楽天市場やヤフーショッピングなどでも購入可能。
栃木県では、長い日照時間、昼と夜の寒暖差があり、上質な梨が出来上がります。
栃木県では梨の品種が多く、旬の時期もずれているため長い期間、美味しい梨を味わうことが可能です。
甘い梨の見分け方は、色つやがよく張りがあり、重みを感じるもの。
甘いことが保証されているプレミアム梨を楽しむだけでなく、普通のなしも甘いものを見分けて美味しく楽しみたいですね。