プロモーション広告を利用しています。

杜の都の杜の意味は?宮城県仙台市が杜の都と呼ばれる由来や伊達政宗との関係とは?

広告

仙台市は杜の都と呼ばれ、
ブラタモリなどのテレビ番組で取り上げられることも多い場所です。

ではなぜ、仙台市が杜の都と呼ばれているのか?
杜とはそもそもどういう意味?

仙台市が「杜の都」と呼ばれる由来や漢字の意味、
伊達政宗とも関係していることについてもお伝えしていきます。

 

宮城県仙台市の「杜の都」の意味や読み方は?

杜の読み方は「もり」ですが、どんな意味なのでしょうか?

旺文社の国語辞典で「もり」と引くと【森・杜】の漢字が出てきました。
意味は、大きな樹木がかたまり、たくさん茂っている場所と書かれています。

さらに参考と赤く書かれている場所を見ると、
「杜」は神社のもりを意味するとあります。

「もり」は神社の境内を囲んでいる森や林のことをいいます。
「鎮守の森(杜)」ともいわれているそうです。

杜(もり)は神社を囲んでいる森林のことで
使い方は2種類使われていて、杜の字を使うことも多いです。

 

杜の都はどこにある?名前の由来は?

杜の都がどこかと言うと、宮城県仙台市のことです。
なぜ杜の都と呼ばれるようになったのでしょうか?

杜の都という名前の由来は、仙台は市民たちの努力によって
長い時間をかけてできた緑の都であり、
自然にある緑とは区別すると言うことです。

宮城県仙台市が杜の都と言われるようになったのは大正時代です。

大正時代の1916年に富田広重氏が出した『仙台繁盛記』の中で、
始めて「森の都」と「杜の都」の言葉が使われました。

はっきりと「杜の都」と示されるようになったのは、
仙台市が
1970年に公害市民憲章をつくったときです。

仙台市役所が森と杜の意味は違うことを明確にしました。

杜は仙台の人たちの努力により
長い年月をかけてできた街路樹や人工林を意味する一方で、
森はもともとある豊かな自然の緑のことを意味します。

 

広告

仙台はなぜ杜の都と呼ばれる?伊達政宗の関係とは

仙台市は昔から緑が栄えていたのか?実はそうではないのです。
伊達政宗が
1601年に仙台城を建てる前は木がなく、草原のような状態でした。

政宗は仙台城を築くと同時に城下町の建設に着手します。
また、地名の千代(せんだい)を現在の仙台と改めました。

城下町の平野部は、洪水や津波の被害が課題となっていました。
そこで政宗は地盤の隆起や水の浸食でできた階段状の段丘地形に城下町を作りました。

城下町を作る上で、またしても課題がでました。それが「水不足」です。
伊達政宗は水不足を解消するために、
広瀬川上流に取水口をおいて城下町に用水路を開きました。

できた用水路は四ツ谷用水といいます。
広瀬川から梅田川までの本流から3本の支流が分かれていて、
そこから多くの枝流に分かれています。

距離は44キロメートル。
用水は生活用水を始めとして、農業用水や水車を動かすなど多くの目的で使われました。
用水路は城下町の発展とともに、人々の暮らしに欠かせないものとなったのです。

また、家臣たちには屋敷の中に食べ物がなくなって飢えることがないように
柿や栗の実がなる木や竹を屋敷の間に杉を植えるようにすすめました。

こうして屋敷の周りや神社や寺には林が、広瀬川や青葉山に緑が広がっていき、
仙台藩は一体となりまち全体が緑に包まれるようになりました。

これが伊達政宗が、杜の都と呼ばれる仙台の楚を築いたと言われる理由です。

まとめ

仙台市が杜の都と呼ばれる理由や伊達政宗との関係についてお伝えしました。

「杜」には自然の意味だけではなく、
人々の願いも込められた意味が含まれていること。

そして伊達政宗が植林政策を行って城下町を整備したおかげで現在の仙台市が
「杜の都」と呼ばれるようになったことが分かりました。

もし政宗が来なかったら仙台市はどうなっていたのか?
杜の都ではなく、別の名称がついていたのかもしれないと考えました。漢
字の意味と伊達政宗の行った政策から歴史の長さや
仙台市について学びを深めるいい機会ができました。

これからも緑豊かな場所であり、
いつまでも「杜の都」と呼ばれるまちが続いてほしいです。

タイトルとURLをコピーしました